2013年2月18日月曜日

FIVE FINGER DEATH PUNCH: "The Way Of The Fist" (2007)


いやー懐かしいですね5FDP。

某サイトの影響で完全にメロスパーと化していた俺を、一気にモダンなメタルの方面に引き戻しやがったバンドですよ。すごくどうでもいいですね。

何が耳を惹いたのか。

やはり、メロスパーの琴線にも触れる欧風のメロディックなリード・ギターやアルペジオと、ニューメタル特有のダウンチューニングでグルーヴを重視するリフの合わせ技でしょうね。

類型の音をメタルコアという形で聴く今となっては別に珍しくもなんともないけれども、メタルにハマって日の浅い小僧にとっては非常に刺激的かつ魅力的でした。

ゾルタン・バソリ(Gt)はそもそもハンガリー出身なので欧風のリードギターを弾いてても別に不思議ではないのですが、当時の俺にそんなことは分からんので、「アメリカにもこんな風に弾くギタリストがいたんだ!」とか思ってました。

無知ってそれだけで曲の魅力を数段押し上げるんですね。

さらに言えば、元々コリィ・テイラーやロブ・フリンを始めとするニューメタルボーカリストたちの「デス声」を崇拝していた俺にとっては、ハードコアなシャウトに加えて野太いクリーンを操るVoのアイヴァン・ムーディは神にすら思えたわけです。

ていうか、今聴いても普通にアイヴァン・ムーディはカッコよくね?って思いますし。いや、KsEのハワード・ジョーンズの方が好きだけどさ。

#1"Ashes"、#2"The Way Of The Fist"、#3"Salvation"、#4"The Bleeding"、#6"The Devil's Own"、#7"White Knuckles"、#8"Never Enough"、#10"Can't Heal You"などなど、ドヤ顔でカッコいいだろ?とばかりに分かりやすいメロディとリフでごり押ししてくる曲の素晴らしいこと。

そのリードギターやドラミング、ボーカリゼーションにあざとさを感じないかと言えば嘘になりますが、オルタナティブ・メタルで重要なのは何よりも分かりやすさ。

そして、何となく定型に当てはまってること。

最近はチャラさやあざとさのあるメタルに抵抗があったにも関わらず、5FDPは改めて聴いたら未だにかっこよかった。

「お約束」的な要素を、単なる才能の貧困さとして片づけてしまうのはあまりにもったいない。「あざとい」バンドをチャラいセルアウト野郎としてレッテルを貼るのはもっともったいない。

なんて思わせてくれたりしました。反省。

最近は日本ではそこまで注目されてないようですが、近作もちゃんと買っておきたいなあ。

【89点】

0 件のコメント:

コメントを投稿