2013年2月24日日曜日
DEVOURMENT: "Unleash The Carnivore" (2009)
ブルデスのジャケに出てくる生物とかって、ラスボスとか隠しボス的なポジションありそうだなーとか思ってるんですが皆さんはどうですか?
まあこのジャケの生物は蛆虫がモチーフだそうなのでラスダンの中ボスぐらいかなって感じしますけど。
閑話休題。今年新譜を出す(もう出した?)米国デスメタル界の中堅DEVOURMENTの09年発表の3rdでございます。
99年に1stでスラミング・ブルータル・デスメタルの端を開いたものの02年に解散し、05年に再結成して出した2ndは「音質が良すぎる」だの「やかましい」だの「スネアロールが少ないからクソ」だの散々な言われようだったらしいんですが、ではこの3rdはどうか。
結論から言うとかなりの出来です。というか名盤です。
確かに1stのグッチャリ感というかおどろおどろしさは魅力的なのですが、金物がうっさすぎてリフが聴こえにくいというハンデ付の2ndの方が、曲としてのカッコよさという点では上回ってます。
正直言って"Babykiller"を最初に聴いたときより"Butcher The Weak"を最初に聴いたときの方が「うおおおおおお!」ってなりました。
話しがズレまくってますが、何が言いたいかというと、この3rdは基本的に2ndの延長線上にあり、なおかつ2ndの金物のプロダクションを現代風に改善したようなアルバムだということです。
低音に徹して「グヴィーウヴィヴィヴィーオ゛ヴィー」ってな感じの何言ってるか分からんボーカル、分厚く分かりやすいフレーズ連発のギター、重量感のサポートに徹するベースとリズム展開やボーカルとの掛け合いなどトータルで見るとギター並に目立ちまくりのドラム。
全パートがそれぞれにカッコいいのに、それが組み合わさったときの破壊力ときたらもうね。特に#6"Deflesh The Abducted"の中盤の、楽器陣が同期してドッスンドッスン言わせてるところとか。ダイナミックすぎるドラムの動きとか。最高ですね。
速さと遅さの落差の演出に、ブラストビートやビートダウンなどに混じって普通の8ビートなんかもあって、遊び心も感じさせてくれます。それが嫌味でないってのが凄い。
メタルの中でも随一の自家中毒感を誇るデスメタルというジャンルですが、聴きやすさと暴虐性を兼ね備えた、トータルで完成度の高いアルバムが09年に出ているので、まだまだ先細ることはないでしょう。
ただ、「スネアの音がDEVOURMENTじゃない!イヤだ!」って人は多かれ少なかれいると思うんで、2ndに失望した人は聴かない方がいいかもしれませんね。そういう人は音楽的にあんまり共通点ないけどスウェーデンのDEVOURMENTの方を聴(ry
【89点】
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿